月別バックナンバー
カテゴリー
- 2017 東京モーターショー(6記事)
- 2019年のゴールデンウィーク(7記事)
- 2019年の夏休み(5記事)
- GSX-S1000(8記事)
- GSX-S1000のメンテ・カスタマイズ(8記事)
- KAWASAKI Ninja 1000(15記事)
- Mercedes Benz C180 Sports Coupe(3記事)
- Ninja 400と650のまとめ(15記事)
- Ninja 400と650のインプレ・レビュー(7記事)
- Ninja 400と650のパーツやグッズ(19記事)
- Ninja 400と650のメンテ・カスタマイズ(57記事)
- Ninja 400の動画(3記事)
- Ninja 400豆知識(1記事)
- Ninja 650(18記事)
- Vmax1200(6記事)
- Vmax1200のメンテ・カスタマイズ(3記事)
- Volkswagen Cross Polo(3記事)
- アンケート(1記事)
- ツーリング(183記事)
- ド中古外車に乗ってみる(9記事)
- ライダーに便利なスマホアプリ(7記事)
- リターン前(8記事)
- レビュー・インプレッション(97記事)
- レンタルバイク(63記事)
- 候補地(26記事)
- 大型バイクに乗ってみる(47記事)
- 大型二輪免許への道(8記事)
- 旅先グルメ(41記事)
- 日常(15記事)
- 日記(354記事)
- 温泉(41記事)
- 物欲(69記事)
- 試乗(14記事)
- 車載動画(40記事)
- 都内で焚き火(9記事)
- 都内近郊グルメ(36記事)
- 食欲(2記事)

「鍋でも喰わない?」という魅力的なお誘いがあったので四輪で外出。で、しゃぶしゃぶ喰って22時頃に友人と別れました。さて帰るかなと関内方面を走っていたトコロ、横道から一台のクルマがえらい勢いで鼻先を出してきまして...反射的に車線中央方向にハンドルを切ったトコロ...ガタガタとした感触...キャッツアイを踏みまくりました...
で前輪を見てみたところ、ぺったんこですw
"スペアタイヤは購入時から積んでない"というのは知っていたのですが念の為にトランクを覗いてみたらパンク修理剤があったのですが...
使用前にググってみたところ、コレを使ってしまうとタイヤやホイールの内側にゴムがベタベタについてしまって後が大変...という記事ばかり。そもそも先程感じた風や目視の状況だとタイヤのサイドが裂け気味にパンクしているので、パンク修理剤で対応できるレベルでは無いように感じます...
で購入から2年ちょいで既に32,000kmも走っちゃってるので、特に足回りの重メンテナンスをしようと思いまして。購入店は関東圏最後の新車在庫を2年間保有していてくれた袖ヶ浦のショップなのですが今後も長くお付き合いするにはちょっと遠い...持ち込んでの帰路と取りに行く時の往路を考えると近所に今後お付き合いできるショップを...と思っていたのでブライトの正規取扱店から自宅近くの店舗を探して行ってみたのですが
事前にメールでどんな整備をお願いしたいかという概要をお伝えした上で車体を持っていったのが4日水曜日だったかな?車検証のコピーを渡して車体をざっと見ていただいて「いまちょっとカワサキの担当者が外出してるので2~3日後に見積もりメールします」って言われてから既に5日目...
という訳で正規ディーラーにこんなんを見に行っちゃったりもしてしまう日曜日なのでした。
車はトヨタ バイクはホンダ
初めまして、私も街のバイク屋は無愛想で信用できないイメージしかありません
信用できるお店もあるんでしょうが、巡りあったことなしです
これは、街のバイク屋だけじゃなくスポーツ店も同じのような
信用できないバイク屋、淘汰される日が近いかもしれませんね。
kenji00から車はトヨタ バイクはホンダへの返信
こちらこそ、はじめまして。
そうですねー。無愛想でも良いんですけど、なんというか長く付き合って時には数十万以上の買い物をするような付き合いをする店舗としては明らかにホスピタリティが足りない感じのお店が多いんだよなぁ...っていうのは私も感じています。
足代わりの原チャがアホほど売れたり、バイクブーム・ビグスクブームで新車・中古問わず市場が活発だった時代の記憶のままでお仕事されているんだろうなぁと思います。
総務省の経済センサスでデータを見ても既に末端のバイク屋は淘汰が始まって久しい感じで閉店・倒産が増えちゃってますし、メーカー側の販売網再編も本格化してますし、街のバイク屋さんはメンテナンスを含めたサービス以外でどうやって喰っていくつもりなんやろか?って感じちゃう業界動向なのになぁ....となんだか寂しくなっちゃうです。ハイ。